メニュー


















GPグリーンフィンガーズ
園芸部の活動をチェック

ニュースピックアップ
気になる記事をチェック!
観測至上最も暑かったのは足立区(2004-08-17)
NHK「ご近所の底力」スタジオ収録(2004-07-22)
屋上緑化に人気の「セダム」は熱緩和効果薄い?(2004-08-09)

環境関連サイト
GPお勧めの環境関連サイトをお訪ねください!
チーム・マイナス6%

大塚敦子の世界









 

 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : メダカやドジョウを増やすために〜国土交通省と農林水産省が魚類生息環境改善のための連携事業の手引きを作成
投稿者 miyashita 投稿日時 2004-5-3 18:16:19 (1301 ヒット)       コメントする

 国土交通省と農林水産省は4月28日、メダカやドジョウ等の身近な水域に棲む魚類等の生息環境の改善に向けて、『身近な水域における魚類等の生息環境改善のための事業連携方策の手引き』を共同作成した。
 これまで魚類等の生息環境改善のための取組みは、農業では環境との調和に配慮した農業水路整備などを行い、一方河川管理では取水堰など河川横断施設の魚道整備を行う魚がのぼりやすい川づくりなどを行っていたが、双方の整備の優先順位の違いなどにより取組みが個々に進められる場合が多く、河川と水田・農業水路の両方の環境に生息する魚類等にとって良好な生息・生育環境が十分に整っていなかった。
この手引きでは、1.荒川上流(秋ヶ瀬・さいたま地区) 2.菊池川(鹿本・七城地区) 3.小貝川 をモデル河川として、連携事業における効果や事業調整のポイントなどを明らかにし、河川と水田・農業水路間の魚類等の生息環境の改善に向けた基本的考え方や目標設定、具体的改善手法、連携事業における課題等を整理している。(農林水産省)
http://www.maff.go.jp/www/press/cont/20040428press_8.pdf (PDFファイル)
http://www.maff.go.jp/www/press/cont/20040428press_8m.htm


 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 河川水質の新しい指標について
投稿者 miyashita 投稿日時 2004-4-23 20:42:50 (1240 ヒット)       コメントする

 国土交通省は、従来の有機性汚濁指標(BOD)のみでは評価しきれない川の水質を住民に対し分かりやすく評価するという観点から、河川水質の新しい指標(透視度や水生生物の生息状況など)を取りまとめた。平成16年5月から、9つの一級河川(十勝川水系札内川、北上川、多摩川、阿賀野川水系阿賀川、鈴鹿川、加古川、斐伊川、仁淀川、筑後川)で試行し、来年度から全国的な実施を予定している。
 具体的には、
1.人と河川の豊かな触れ合いの確保
2.豊かな生態系の確保
3.利用しやすい水質の確保
4.下流域や滞留水域に影響の少ない水質の確保
の4つの視点から水質管理の指標項目を分類し、河川管理者による測定項目とは別に「住民との協働による測定項目」を定め、さらに「河川等管理者は、河川の特性や地域住民のニーズに応じて住民と協働して水質管理指標項目を定めること」と謳っている。これは、河川法の「計画の策定段階から住民の意見を反映させ、項目の設定、調査及び対策の実施、評価の全ての段階で住民と協働していくことが重要」という趣旨に基づくもの。(国土交通省)
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/05/050423_.html


 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 2003年度の会計報告を掲載しました。
投稿者 river-rat 投稿日時 2004-4-13 19:01:54 (1339 ヒット)       続き... | 2コメント

事業計画の下に、平成15年度の会計報告を追加しました。昨年の借入金分を解消すべく、今年は企業などの協賛も積極的に呼びかけたいと考えています。



 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 道頓堀で本当に泳げるか?!=NPOが参加者募集
投稿者 river-rat 投稿日時 2004-4-7 20:25:54 (1189 ヒット)       コメントする

「この夏は道頓堀で泳ごう!」
河川の水質浄化を訴える大阪市の民間非営利団体(NPO)「大阪・水かいどう808」(須知裕曠理事長)が8月8日に道頓堀川で水泳大会の参加者募集を始めた。しかし、川を管理する大阪市は「積極的な協力はできない」と渋い顔だ。 
※リンク:水かいどう808


 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 第2回スタッフ会議
投稿者 river-rat 投稿日時 2004-3-30 14:50:27 (1063 ヒット)       コメントする

3月28日(日)午後6時より、神明上町会集会所にて、第2回スタッフ会議を行いました。会議には「八潮の川を考える会」会長、獨協大学ゼミ生などが新たに参加。
来年の体制や各担当者決めなどを行いました。
また、先日視察に行った印旛野菜いかだの会の報告も行いました。
各担当の話し合いは、早くも熱がこもり、新聞のデザインや活性液配布の方法などが、熱く話し合われました。
今回が初参加の獨協大学ゼミ生KさんAさんは、
「みんなの真剣さにびっくりしました」
と感想を述べていました。
次回のスタッフ会議は5月9日です。


 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : NPO印旛野菜いかだの会視察
投稿者 river-rat 投稿日時 2004-3-25 14:51:13 (1175 ヒット)       コメントする

3月25日、千葉県佐倉市にあるNPO法人印旛(いんば)野菜いかだの会(以下いかだの会)が行っている水質浄化の現場視察に行きました。いかだの会では、中国野菜のクーシン菜(空芯菜)を活用したヘドロの浄化及び、生態系の回復を行っております。クーシン菜は、水質浄化に効果があるだけでなく、食べると美味の超高級夏野菜で、ビタミン・ミネラルを大量に含みます。特に「食べられる」という点に一同関心が強く、
「がけ川のきたないヘドロをすって本当に食べられるのか?」「お腹はだいじょうぶか?」など、事務局長の美島さんに質問をしていました。
「なんとかがけ川でもいかだを浮かべよう」
と帰りの車の中で、早速作戦会議を始めるスタッフ一同。今年はEM+クーシン菜のダブルジャブジャブ大作戦が実施されるかもしれません。
▽NPO印旛野菜いかだの会:野菜いかだを用いた印旛沼水質浄化活動


 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 緑の川
投稿者 river-rat 投稿日時 2004-3-9 15:28:27 (1064 ヒット)       コメントする

「がけ川が緑になっている!!」
地元の方の情報を確かめるため、早速がけ川に行ってきました。なるほどバスクリンのように緑の川。
早速EMジャパンに確認したところ、おそらく緑の藻だろうとのこと。
「酵母が繁殖して白くなったり、植物プランクトンが繁殖して緑になったりの変化はEMのよい効果ではないだろうか。色々な変化を繰り返しつつ、生物の多様性を取り戻していく過程でしょう」
とのことでした。
現場では臭いもなく、不法投棄物も見られなかったため、とても過ごしやすい環境となっていました。
情報提供ありがとうございました。




 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : ジャブジャブ2004スタッフ会議
投稿者 river-rat 投稿日時 2004-3-9 15:23:32 (1042 ヒット)       コメントする

ジャブジャブ大作戦2004の第1回スタッフ会議が、神明上町会の集会所で行われました。今年の目標や役割分担などを行いながら、昨年よりもグレードアップした活動を行っていくことを確認しました。
第2回は、3月28日(日)です。午後6時より、スケジュールや各部会の計画などを話し合います。スタッフとして参加したい方、大歓迎です。


 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 水環境の健全性をあらわす指標作り着手へ
投稿者 river-rat 投稿日時 2004-1-13 16:24:03 (1120 ヒット)       コメントする

環境省は来年度から河川や湖沼などの水環境の健全性をあらわす指標作りに着手する。これまで水量や水生生物、景観など、環境全体に及ぶ客観的な基準はなかった。同省は護岸や水底の構造、景観、親水性なども考慮した具体的な指標開発をはじめることにした。


 《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 第2回ゴミ0大作戦
投稿者 river-rat 投稿日時 2003-12-24 9:21:11 (1119 ヒット)       コメントする

12月23日(火)午前9時より、八潮市民による「第2回ゴミ0大作戦」が行われました。今回は平成泉橋から東側を中心に、八潮・足立から集まったボランティアによる浄化活動が開始。女性陣が缶などのゴミを、男性陣がスクーターなどの「大物」を撤去しました。自転車15台、スクーター3台をはじめ、イス、乳母車、三輪車など様々な不法投棄物をゲッツ!
活動終了後、足立区民と八潮市民が垳町会公民館に集まり、交流会を兼ねて来年のジャブジャブ大作戦についての話し合いを行いました。
「足立と八潮が同じような組織を作り、連携を取りながらやっていきましょう。カワセミなどが観察できる川の緑地的価値は高く、自治体を越えた活動は、子供たちの育成や地域の活性化の面からも大きな意義があるので、ぜひ成功させたい」
と、来年に向けての協力体制が整いました。
地域が主役の活動は、来年に向けてより大きな広がりをみせはじめており、とても楽しみです。

(情報:八潮市環境経済部)
サルベージしたごみの総重量 810??
     内訳  自転車 15台
         バイク  3台
         うば車  2台
         三輪車  1台
         いす   2脚
         その他(木の枝、空き缶等多数)


LUSHチャリティバンク

エコプチが本になります

環境goo大賞・奨励賞

エコプチ場外乱闘ブログ









フォトアルバム

写真をクリックすると拡大

エコプチな人々
エコプチな人々

なんでもやってみよう!
やってみよー

エコプチ★つくる?
コミュニティガーデン作り
地球環境パートナーシッププラザ

GP KIDS絵本
エコな絵本コーナー
絵本

生ゴミ削減メーター
2月のゴミ合計 80kg
これまでの総量 15680kg
CO2削減 3763kg
可燃ゴミ削減額 94万752円

▽ゴミ削減の取り組み
▽生ゴミリサイクル

アルミ缶リサイクル
 リサイクル合計 9294kg
 リサイクル額 89万2235円

エコプチ来園者数
2月の来園者 321名
07年の来園者 8524名
06年の来園者 8889名
05年の来園者 9303名
04年の来園者数 8266名

オススメの1冊
エコプチも載ってます。
私のだいじな場所

ナカジマ氏の世界
GPデザイナー紹介
ナカジマ

地球に優しいTシャツ

リバーラット隊長
やってみよー

最新の環境コラム
  · ハンガリーウォーターを作ろう! (2007-5-21)
  · 第8回−たまちゃん (2006-11-26)
  · 第7回−アルミ缶リサイクル隊長・Kさん (2006-11-26)
  · 第6回−ラベンダーキャットさん (2006-11-26)
  · 第5回−モリさん (2006-11-26)
  · 第4回−イノさん (2006-11-26)
  · フウセンカズラの種プレゼント! (2006-8-27)
  · 第3回−十文字えいちゃん (2005-12-30)
  · 第2回−石松あきさん (2005-12-30)
  · エコ広場完成! (2005-9-26)

Designed by
- Copyright © 2002-2003 Green Project All Rights Reserved -