環境関連サイト | GPお勧めの環境関連サイトをお訪ねください!
|
|
《4.今日のAGP》 : 神明・六木遊歩道視察 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2003-5-25 21:50:13 (1085 ヒット) コメントする | エコプチテラスから自転車で15分ほどのところにある神明・六木遊歩道を視察してきました。 垳川(がけがわ)のほとりにある約2キロの遊歩道は、都内ではめずらしい大木がならび、土の散策道を楽しめます。途中には水車や風車もあり、公園では子供たちがザリガニ釣りをしていていました。 「水で遊ぶ子供を川ガキって言うんだよ」 と、あるエコボランティア。その横で子供以上にはしゃいで遊んでいたMさん。 「あれは川オヤジ」 と付け加え、一同爆笑。
▽<フォトアルバム>神明・六木遊歩道視察(03-05-25)
|
|
|
《4.今日のAGP》 : 梅はいらんかねー | 投稿者 river-rat 投稿日時 2003-5-25 21:45:24 (1077 ヒット) コメントする | 青井町・兵和通り商店街に出店している上州榛名(はるな)「榛名の梅」さんのお手伝いをしました。 きっかけは先週ご主人の清水さんのお誘いで、群馬県の榛名を訪問させていただいたことです。清水さんは3つの山を持ち、梅と林業を中心に活躍しています。 今秋に一度交流会を検討しており、まずは仕事のお手伝いをすることとなりました。朝6時より、5名のエコボランティアが参加し、「いらっしゃーい、梅おいしいよ!」と道行く人に声をかけていました。
▽<フォトアルバム>「榛名の梅」販売お手伝い(03-05-25)
|
|
|
《4.今日のAGP》 : 葉っぱに絵を描くアーティストの正体は・・・ | 投稿者 river-rat 投稿日時 2003-5-22 20:07:14 (1254 ヒット) コメントする | 葉っぱに白く描かれた意味不明の文字。 これは葉の隙間に寄生している「ハモグリバエ」の幼虫です。 この虫の別名は「絵描き虫」。 ナスタチウムの葉につくととても目立ちます。 各エコ農園のサヤエンドウの葉っぱを真っ白にするほどたくさんいます。困ったことにこの虫は、植えたばかりの枝豆にも寄生するため、8月頃の枝豆は、食べるときに茶色い汁が出てしまいます。オルトランなどの農薬が有効と言われていますが、エコプチの皆さんは農薬があまり好きではありません。 時期の終わりかけのサヤエンドウは諦めて抜くこと。枝豆は7月中に食べてしまいましょう。 ▽リンク:ようこそ!蓮見さんちです・絵描き虫
|
|
|
《4.今日のAGP》 : サツマイモの植えつけ | 投稿者 river-rat 投稿日時 2003-5-18 23:46:01 (1010 ヒット) コメントする |  共同区画にて190本のサツマイモの植付けを行いました。 共同区画部長YAさんの指導のもと、約20名のエコボランティアが参加。 今回は、事前に黒いマルチビニールを貼り、そこに10センチの穴をあけて苗を差していきます。あまりにもシンプルな作業だったため、 「こんなに簡単な作業で根がつくのだろうか?」 と不安がるエコボランティアもいました。
「収穫は9月からできるが、10月まで待つと大きく育つと思います。収穫は9月と10月どちらが良いですか?」 と聞くと、一斉に 「10月!」 と答えました。 どんな風に育つのか、今から楽しみです。
▽<フォトアルバム>サツマイモの植えつけ(03-05-18)
|
|
|
《4.今日のAGP》 : キウイの花が咲きました | 投稿者 river-rat 投稿日時 2003-5-14 21:15:11 (1012 ヒット) コメントする | キウイの花が咲きました。 …といってもエコプチテラスではありません。Hさん宅にあるキウイ棚で見つけました。キウイはこれから2週間ほど花の時期を迎えます。 キウイにはオスの木とメスの木があり、雄花と雌花が受粉して実をつけます。エコプチには現在4本のオスの木と22本のメスの木が植えてあります。 さて、ここで問題です。右の写真の花はオス花でしょうか、それともメス花でしょうか? ▽<フォトアルバム>キウイ:正解は…
|
|
|
《4.今日のAGP》 : てんとう虫だまし? | 投稿者 primu_la 投稿日時 2003-5-13 18:18:10 (1191 ヒット) コメントする | ここ数日、共同区画のじゃがいも畑の至るところに、てんとう虫の幼虫やさなぎを見つけては、ひとりはしゃいでいたら・・・。 「あら?これはてんとう虫だましよ」って、エコボランティアの人に言われました。なに〜???今までそのてんとう虫の幼虫であろう生物を探しては写真をとり、風に揺れる葉っぱにちょこんと乗っている小さな虫に、「しっかりつかまってろよ〜」と、シャッターチャンスを待っていた私には、その一言は、きつかった。と、気落ちしているところに、「まぁ、てんとう虫が・・」と、その人が指差したその先には、赤い斑点のてんとう虫のカップルが愛を交わしているではないですか。恋に落ちたてんとう虫をみて、こっちが照れちゃいました。 さて、「てんとう虫だまし」にだまされていたのかというとそうではなく、いわゆる益虫のてんとう虫(ナミテントウ)でした。それにしても「てんとう虫だまし」っていったい何物なんでしょうね? ▽リンク集:昆虫エクスプローラ ▽<フォトアルバム> エコプチテラスの生き物 : てんとう虫
|
|
|
《4.今日のAGP》 : 今日もBBQ | 投稿者 river-rat 投稿日時 2003-5-11 21:51:25 (1090 ヒット) コメントする | 全体会終了後、BBQを行いました。参加者は約50名。大学生のみなさんも一緒に焼肉をほおばりました。 「こんなことで地球温暖化防止に貢献なんて、エコって楽しいですね」 とAさん。 洗い物などお手伝いをしてくださったエコボランティアの皆さん、ありがとうございます。
|
|
|
《4.今日のAGP》 : 小さいうちが食べごろ! | 投稿者 river-rat 投稿日時 2003-5-8 20:36:07 (1004 ヒット) コメントする | 野菜には「食べごろ」があるのだと、思い知らされた出来事が二つ。 共同区画で最後に収穫した小松菜は、針金のようにかたくてとても食べられるような代物ではありませんでした。冬にできる小松菜はとてもやわらかったのですが、時期が違うとこんなにもがっしりとするのでしょうか? 取っても取ってもどんどんできるサヤエンドウ。 「大きなのが出来たよ」 とKさんにいただきましたが、竹をかじるような筋ばかりでした。2日前にはとてもやわらかくて美味しかったのに・・・。 スーパーではいつでも新鮮で形もかたさもほどよい野菜が手に入ります。その便利さがゆえに、私達は野菜が生き物であることを忘れてしまいます。 思い通りにならない天地自然に翻弄されながら、それを喜び、生きている実感をかみ締めながら、エコプチの人達は生活をしています。
|
|
|
《4.今日のAGP》 : 夏野菜植えつけ | 投稿者 primu_la 投稿日時 2003-5-5 22:41:01 (1064 ヒット) 続き... | 1コメント | エコプチのGWは夏野菜の植付けに大忙しでした。 人気があったのは、ナス、キュウリ、トマト。 畑をやるものにとってはどうしてもやりたいのがこの3つです。しかし、ナスとトマトは同じナス科の植物で、連作をすると土に病気が出やすくなってしまいます。最低2年は同じナス科の野菜は作れません。ノートをつけるなど、計画的な野菜作りが大切です。 ところでみなさん、苗の間隔がちょっと混み合いすぎていませんか?
|
|
|
|
生ゴミ削減メーター |
2月のゴミ合計 |
80kg |
これまでの総量 |
15680kg |
CO2削減 |
3763kg |
可燃ゴミ削減額 |
94万752円 |
|
アルミ缶リサイクル |
リサイクル合計
|
9294kg
|
リサイクル額
|
89万2235円
|
|
エコプチ来園者数 |
2月の来園者
|
321名
|
07年の来園者
|
8524名
|
06年の来園者
|
8889名
|
05年の来園者
|
9303名
|
04年の来園者数
|
8266名
|
|
地球に優しいTシャツ |  |
|