環境関連サイト | GPお勧めの環境関連サイトをお訪ねください!
|
|
《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 八潮市学習会に参加 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2003-10-8 17:15:41 (1046 ヒット) 続き... | 1コメント | 10月6日午後7時より、八潮市の寿会館にてがけ川浄化作戦についての勉強会が行われました。 八潮市でこのような勉強会が開催されるのはこれがはじめて。今夏の事業は、計画の段階から八潮市に打診はしていたもののなかなか連携が取れずにいただけに、このような会が開かれたことはとてもうれしいことです。 流域町会・商工会・活動団体・行政など各方面の方が集まり、今回の事業の概要説明・EMについて・今後の方向性などを話し合いました。 予定されていた1時間半を1時間もオーバーする熱のこもった議論がなされ、 「来年は八潮市と足立区が合同で事業を行っていきましょう」 と力強い結束により、勉強会が終了しました。
|
|
|
《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : がけ川がきたないと感じる理由 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2003-10-6 9:41:24 (1063 ヒット) コメントする | 10月5日(日)午前9時より、EM活性液配布を行いました。同時に川の観測も行いましたが、正直 「きれいになったとは思えないなあ」 といった状況です。 確かに川の悪臭はなくなりましたし、川の水質も良くなり、川底が見えるようになっているところもあります。 しかし、問題は別にあります。 缶・ペットボトル・ビニール袋などが水門付近を覆うように浮かんでいて、どうしても「視覚的に」きたないと感じてしまうのです。 プラスチックゴミは、EMで浄化することはできません。不法投棄の防止と、捨てられたゴミの地道な撤去が必要です。作業はきつい・きたない・くさいの「3K」であり、誰がその担当を担うのか等、来年の課題です。
|
|
|
《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : ヘドロはなぜ溜まるのか? | 投稿者 river-rat 投稿日時 2003-9-25 19:47:50 (1110 ヒット) コメントする | 「ヘドロはなぜ溜まるのか?」 10月25日に行われるジャブジャブ大作戦活動報告の最大のテーマはこれです。ただいま、この説明をする方法に頭を悩ませています。 ヘドロの主成分は神明六木遊歩道の落ち葉であり、それを分解する微生物がバランスよく川にいない、もしくは微生物が活動するための酸素が不足しているということなのですが、微生物や分解といった話はなかなか目で見えません。 ヘドロを眺めながら格闘しております。
|
|
|
《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : スミソチームによるヘドロ減少写真掲載 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2003-9-22 23:34:53 (1177 ヒット) 続き... | 1コメント | 小溜井排水機場水門付近に、ヘドロの減少が確認できました。ジャブジャブミッションの5をご覧下さい。 EMを投入し始めて2ヶ月。臭いなどではすでに効果が現れ始めていましたが、ヘドロの減少については、中央部がへこんでいる程度でした。今回写真撮影で10cm程度の現象がはっきり確認できます。 これからも定期的に写真撮影を行います。
|
|
|
《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : せっかくヘドロが剥離したのに | 投稿者 river-rat 投稿日時 2003-9-19 18:28:54 (1252 ヒット) 続き... | 1コメント | EMの効果の表れか、べろっとはがれたヘドロが排水機場付近に溜まり始めました。ヘドロの下の水は透き通っています。ところが、ヘドロが流れていく場所がないためにヘドロ同士が固まってしまっています。 「微生物の分解を促進させるには水の流れが必要」 と広島EM普及協会の村瀬さんもおっしゃっていましたが、流れがないのががけ川の最大の問題点のようです。
|
|
|
《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : まちづくり大学で活動報告をします! | 投稿者 river-rat 投稿日時 2003-9-16 12:09:01 (1169 ヒット) 続き... | 1コメント | 10月11日(土)より、おこなわれる『第9回まちづくり大学(足立区まちづくり公社主催)』において、がけ川ジャブジャブ大作戦の事業報告をします。 今回のテーマは「水辺とまちづくり」。ジャブジャブ大作戦の活動報告は、最終日の第4日目に行われます。四方を河川に囲まれた足立区の地理的特性を踏まえ、自然河川の水辺環境を活かしたまちづくりについて考えます。戸沼幸市早稲田大学理工学部教授を学長に迎え、4回の連続講座です。主な講師は 山道省三氏(全国水環境交流会事務局長) 鈴木誠氏(東京農業大学地域環境科学部教授) 井出隆雄氏(ジャーナリスト) 内山節氏(哲学者) 平田裕之(NPOグリーンプロジェクト) です。 詳しくは、まちづくり公社まちづくり事業課(3880-5711)までお問い合わせ下さい。
|
|
|
《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : Tちゃん夏休みの宿題で校長賞受賞! | 投稿者 river-rat 投稿日時 2003-9-12 16:05:29 (1139 ヒット) コメントする | 十三中ジャブジャブチームに混ざってがけ川の調査に参加してくれたTちゃん。調査の結果を地元の小学校の夏休みの宿題として提出したところ、『校長賞』を受賞したとの報告を受けました。 がんばっていた成果がでてよかったと、スタッフ一同喜んでいます。 おめでとう!
|
|
|
《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : 村瀬道幸さん講演会 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2003-9-11 17:57:12 (1338 ヒット) 続き... | 3コメント | 8月31日、午後2時より、広島EM普及協会の事務局長・村瀬道幸氏を招いて、講演会を行いました。村瀬さんは瀬戸内海の浄化を始め、EMの効果をフィールドワークで調査するなど、EMによる様々な環境浄化事業を行っています。現場を見た村瀬さんによると 「もうすでにEMの効果が出はじめた初期段階に入っている。ヘドロ自体の臭いが減ってきている」 とのことでした。質問コーナーでは、皆が競って手を挙げ、様々な疑問を投げかけていました。それに的確に答える村瀬さんに一同関心。 「はじめから彼に説明してもらえばよかった」 との言葉をあちらこちらでいただきました。…ごもっともです。 夏休み最後の楽しい講演会となりました。
|
|
|
《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : EM団子をがけ川に投げようファイナルは大成功 | 投稿者 river-rat 投稿日時 2003-9-11 17:51:10 (1199 ヒット) コメントする | 8月31日に行われたEM団子を投げようファイナルは大成功に終わりました。 夏休み最終日にも関わらず、250名のボランティアが参加。8500個の団子をがけ川に投げ込みました。 終了後は、今回の事業に関するアンケートを実施。今後の事業を行う上での参考とします。 9月からは、EM活性液の配布をおこないます。引き続き、皆様のご協力をおねがいします。
|
|
|
《5.がけ川ジャブジャブ大作戦ニュース》 : EM団子乾いたぞ | 投稿者 primu_la 投稿日時 2003-8-31 0:01:32 (1044 ヒット) コメントする | 明日でEM団子投げも最終日となりました。先週つくった団子もすべて順調にかわき、投げやすくなっています。がけ川がきれいになりますように・・・と願いをこめて、団子をたくさん投げ込みましょう。みなさんの参加をお待ちしております。
|
|
|
|
生ゴミ削減メーター |
2月のゴミ合計 |
80kg |
これまでの総量 |
15680kg |
CO2削減 |
3763kg |
可燃ゴミ削減額 |
94万752円 |
|
アルミ缶リサイクル |
リサイクル合計
|
9294kg
|
リサイクル額
|
89万2235円
|
|
エコプチ来園者数 |
2月の来園者
|
321名
|
07年の来園者
|
8524名
|
06年の来園者
|
8889名
|
05年の来園者
|
9303名
|
04年の来園者数
|
8266名
|
|
地球に優しいTシャツ |  |
|